048-970-8046 メールでお問い合わせ

せんげん台駅西口1分

土日祝営業 年中無休

048-970-8046

8:30〜18:30

相続登記義務化について 掲載メディア 感染症対策について

相続は越谷の美馬克康司法書士・行政書士事務所 用語集《相続登記(相続登記の義務化)》

相続越谷春日部の美馬司法書士行政書士(せんげん台駅1分/土日祝営業)

相続登記(相続登記の義務化) そうぞくとうき

相続が発生し、土地建物の権利者が変わった場合に、その権利の変更を登記することをいいます。相続登記は法定相続分のまま登記する場合、遺産分割協議で決められた内容で登記する場合、遺言書があれば遺言内容にしたがって相続登記をする場合があります。

令和6(2024)年4月1日から相続登記が義務化されました。以前は相続が発生しても、相続登記の義務はなく、いずれやればいいという考えで放置するケースも少なくありませんでした。しかし今回の義務化によって、土地建物を相続したことを知った日から3年以内に相続登記をしなければなりません。なお、相続登記の義務化にともない、登記しなければ10万円以下の過料が課せられます。

そしてさらに重要なのは、過去の相続分も義務化の対象となる点です。過去にさかのぼって、土地建物を相続したケースで相続登記をしていない場合は、施行から3年以内に相続登記をしなければなりません。

相続ガイド相続・遺言・相続放棄を分かりやすく解説

相続・遺言・相続放棄について、分かりやすく解説した「相続ガイド」です。
民法における相続のルールを、条文をもとに解説しています。

気になるキーワードで検索をして、お求めの解説を探せます。

当サイトの相続ガイドは、掲載日時点における法令等に基づき解説しております。掲載後に法令の改正等があった場合はご容赦ください。

相続・遺言・相続放棄は
相続の専門家へご相談ください
8:30〜18:30 土日祝営業

相続の初回相談は無料です